有川浩おすすめ作品ランキングTOP7

entry

有川浩おすすめ作品ランキングTOP7

有川浩さんの作品は言葉の使い方が絶妙で、実は日本語的には違う箇所もあるのかもしれないですが、それがまた人間臭くてとても良いのです。そうかと思うとすごく専門的な言葉が使われたりしていて。キャラクターもユニークだし、次々と映画化されるのも頷けます。有川浩さんのおすすめの作品をランキング形式でご紹介します。

 

 

第7位.有川浩「明日の子供たち」

有川浩「明日の子供たち」がおすすめの理由

有川浩さんらしい、明るく爽快な中にも、しっかりとした思いを感じさせる物語です。児童養護施設の子供たちのイメージは、不幸、可哀想、愛情が足りていないから突然キレそう、などのマイナスイメージが多い。そのイメージを覆すように、陰鬱な気持ちにならない、基本的に明るいイメージが持てるストーリー展開でした。個人的に猪俣先生の、陰気に見えてやり手で子供たち思いなキャラクターがとても好きで、印象的なセリフも多かったです。進学か就職かの問題も、施設として保守的な態度をとることを、進学派も就職派もちゃんとした主張があってのことだと理解できました。親を頼れないという思いがある子供たちの将来というのはとても難しい問題ですが、これまで関心を持っていなかった事実を知れたことは、自分にとって大きなことだと思いました。まずは関心を持つこと、価値観のブレークスルーのために、まずは読んでほしい一冊です。

 

 

第6位.有川浩「植物図鑑」

有川浩「植物図鑑」がおすすめの理由

可愛らしい二人の恋愛模様が心地よい本です。有川浩さんの中でも甘々な二人の恋の様子に、きゅんとしたり、さやかと一緒になって怒った
ら悲しんだり。イツキくんがいい子すぎて現実味がないかもしれませんが、どこかファンシーな雰囲気があるので、こちらもほだされてピュアな気持ちになれました。野草狩りののんびりした感触、二人で生活を楽しむ様子などがくすぐったくも、癖になります。大きな事件は起こりませんが、お互いを想う気持ちが純粋だからこそ、切ない展開もあります。雑草をつんだり、名前を学んだり、料理をしたり、ご近所を探索していく過程がとても楽しかったです。普段気に留めない雑草だけど、この本がきっかけで目にとまるようになりました。最後のセクションは、最終的なものではなく途中のことなんだなと思えて安心しました。何回も読んで、この切なさを噛み砕いて自分の中に落としこもうと思いました。

 

 

第5位.有川浩「阪急電車」

有川浩「阪急電車」がおすすめの理由

私には普段電車を乗る習慣はないのだけれど、通勤や通学で毎日電車に乗る習慣があれば、大体同じ時間帯、毎日同じ電車に乗っている他人という存在がいると思う。それを想像しながら読むと感慨深いです。大抵は、同じ電車に乗っているというだけで実際話したり関わることはほとんどないだろうけど、この小説はその電車の中で起こる小さな奇跡を描いています。ずっと関わり続けるわけじゃない、ほんの数十分程度のことなのだけれど、お互い色々考えたり感じたりしているのが見ていて面白いです。ついでに関西の地理感覚があればもっと面白いと思いますが、ゆったりほのぼのな空気感で繰り広げられる人間模様に引き込まれました。有川浩さんの人間観察力はすごいです。何気ない時間の中で繰り広げられる出来事に対して、なぜそういった行動をするんだろう?なんて、いつも自分の中で問いかけて生きているんだろうなと感じました。

 

 

第4位.有川浩「空飛ぶ広報室」

有川浩「空飛ぶ広報室」がおすすめの理由

まるでノンフィクションのようなドキュメントを感じます。もちろん、相変わらず登場人物たちは個性的で、キャラが立っていて面白いのですが、有川さんのどの作品よりも人間臭い気がしました。私たちが生きていくうえで身近にある、挫折や悩み、恋や喜び…それが自然に描かれているなぁと思います。自衛隊自体が社会からは国防や裏方になっていますが、そのさらに裏側の広報の話で、着眼点が素晴らしいと思いました。当人をヒーローにさせるでもなく、マスコミの取材の定で紹介されるので、いやらしさがないです。自衛隊という職業は正直特殊です。人それぞれイメージやその在り方に対する考え方も様々でしょう。でも、そこで働いている人も人間で、自分となんら変わりないんです。そんな当たり前のことをそっと教えてくれる作品だと思います。何度も涙を流しながら読みました。

 

 

第3位.有川浩「クジラの彼」

有川浩「クジラの彼」がおすすめの理由

有川浩の自衛隊作品の番外編、恋愛小説の短編です。もう何十回読んだかわかりません。海の底の冬原がとても素敵すぎて、読了後にクジラの彼を読んだのですが、さらに魅力的でどっぷりハマりました。冬原は、強くて頭がよくてクールで飄々としていて、でも熱い。彼女がこんな状態のときに、あの横須賀の事件が起きたのか、とか、あの模擬練習をしていたのか、とか。色々想像するとまた「海の底」が読みたくなってそのループです。恋人に限らず、「またね」と言っても無意識に疎遠になる人もいるし、自分はまた会いたいと思っていても会えない人もいる。だから別れ際の挨拶や、家族を見送るときなど何気ない日常の別れ際も、その人との最後の思い出になるかもしれない、くらいに大切にしないといけないなと思いました。そして聡子の言葉のセンスも素敵です。短編集なので軽く読めますが、個人的にはやっぱり本編を読んでからこちらを読むことをおすすめします。

 

 

第2位.有川浩「海の底」

有川浩「海の底」がおすすめの理由

有川浩さんの自衛隊三部作ラスト。何度読んでも、色々な発見があります。巨大なエビが大量発生して人間を襲うというところは非現実的だけれども、日常のあちらこちらで起きている現実です。そして、実は巨大エビの出現さえ絶対ないとは言えないと思えてしまいます。登場人物たちが魅力的なのは、それぞれの立場でそれぞれの全力を注いで生きているから。警察も機動隊も自衛隊も子どもたちも。今回は特に機動隊の方々の漢気に胸を打たれました。「こういう国」で国民を守るために、現場で命をかける人々がいるということに胸が震えました。また、色々な意味で、図書館戦争の原型がここにあると思いました。そして、図書館戦争よりも荒削りだけどリアルで、激しく刺さります。痛くてつらくて読み進めるのが辛いところもあったけど、そこも受け止めて読み進めたからこその達成感みたいなものも感じました。ここから受け取れるメッセージが数多くありました。

 

 

第1位.有川浩「図書館戦争」

有川浩「図書館戦争」がおすすめの理由

激しい戦闘や策略の間に見え隠れする、登場人物の強さや可愛らしさがほんとうに素敵です。そしてカッコイイ!登場人物の言葉の一つ一つが、自分の甘ったれていた部分に喝を入れてくれます。ところどころ法律とか軍事系の難しい表現も出てきますが、会話のテンポが良く、人物の気持ちも細かく書いてあるので、ストーリーにバッチリ入り込めます。ページをめくる手が止まりませんでした。でも、読み物として面白いということの裏側で、思想統制とか、言論の自由とか、政治への無関心とか、人としての在り方とか、自衛とはなんなのかとか、そんなことをガツンと考えさせられてしまいました。ときに笠原の不器用な乙女心にキュンとし、ときには堂上の無骨な優しさにドキドキしたり、アクションの爽快さを感じたり、色々な楽しみ方がある本だと思います。映画化されたのも頷ける、魅力ある作品でした。

 

 

コメント