江國香織おすすめ作品ランキングTOP7

entry

江國香織おすすめ作品ランキングTOP7

江國さんの小説を初めて読んだのは小学3年生の時でした。それまではどちらかというと児童書というものを主に読んでいたので江國さんの本は私のとって初めての小説でした。子どもの頃の記憶は大人になっても鮮明に残っています。その本をきっかけにいろいろと小説を読むようになりましたが、やはり今でも一番読むのは江國さんの作品です。江國香織さんのおすすめの作品をランキング形式でご紹介します。

 

 

第7位.江國香織「号泣する準備はできていた」

江國香織「号泣する準備はできていた」がおすすめの理由

江國さんの作品は短編集もよく出されています。この本もそんな中のひとつです。江國さんの作品の特徴(と私が勝手に思っています)ですが、よくある物語に必要な事件らしい事件はほとんど起こりません。誰かが殺されたり、遺産相続でもめたり、甲子園を目指して汗水を流す人はほとんど出てきません。ただ登場人物たちの日々の日常があり、誰かを愛したり、お酒を飲んだり、おいしいものを食べたり、少し変わった登場人物たちの少し悲しくて滑稽で、でも本人たちは至って本気でそういった生活を営んでいる、ただただそういうものを詰め合わせた短編集です。江國さんの小説にはそういった頑ななまでの日常への執着は本当に安心すると同時に恐ろしさも感じさせます。タイトルとなっている号泣する準備はできていたという短編小説は、周りから見れば不幸としか思えない状況でも、主人公の女は浮気のすえ出て行った元彼のことを特別な存在だと信じて疑いません。静かなる狂気を綴るのが江國さんは本当に上手です。

 

 

第6位.江國香織「泣く大人」

江國香織「泣く大人」がおすすめの理由

エッセイ集です。この前に「泣かない子ども」というエッセイ集が出されていて、それに続くエッセイ集となっています。江國さん自身が「泣かない子ども」から「泣く大人」になったというのです。実際に泣いたエピソードが収録されているわけではなく、大人になった自由と不自由、好きなもののこと、やりたいこと等がさらさらと綴られています。この本の好きなところは、私(読者)もそういったことがしたかった、そう思っていたと錯覚させてくれるところ。この本を読むまで考えたこともなかったようなことも、この本を読んでいると「そうそう。私もそう思っていた」と可笑しいくらい同調しているところです。江國さんの世界観は女性にとってはある種の憧れです。しかし自分では怖くてそこに行けない(行くことが出来ない)ので、江國さんを通してその世界を少し覗かせてもらっているのだと私は思います。

 

 

第5位.江國香織「都の子」

江國香織「都の子」がおすすめの理由

エッセイ集です。この本は私が高校2年の夏休みに町の図書館で借りてきて、2週間の期限の中で何十回も読んで、結局自分でも買ったという本です。思い入れもありますが、エッセイ集でかなりライトに読める本なのでそこまで読み込めたのかなと思います。このエッセイ集は春・夏・秋・冬という季節に応じた江國さん自身の体験した(もしくは感じた・想像した)エピソードが順に詰め込まれています。春の暖かさ、夏の爽やかさ、秋の寂しさ、冬の優しさがどのエピソードを通しても分かる、江國さんの作品にしては珍しく(と私が勝手に思っている)気持ちが暖かくなる作品です。特に好きなのは秋~冬にかけてのエピソードで、それは単純に私が好きな季節ということもありますが、この作品の中で江國さん自身も秋~冬のエピソードに関してはそうのような話をたくさん盛り込まれているように思います。

 

 

第4位.江國香織「間宮兄弟」

江國香織「間宮兄弟」がおすすめの理由

江國さんの作品では珍しい男の兄弟の話です。この兄弟の存在は、読んだ当時高校生だった私のオタク(だと勝手に思っていた人たち)の概念を優しいものにしてくれました。この兄弟の実直さ、勤勉さ、人を思いやる気持ち、しかしやはり自分も大切というのは女性にはなかなか無いものだと思います。例にもれず、この小説でも特に大きな事件は起こりません。間宮兄弟の日々の生活、二人の職場やレンタルビデオ屋の女性たちがただ遊びにきたり、花火をしたり、食事をしたり、そんな小説です。特別何が良いか私自身もよく分からないのですが、もし人に江國さんの小説をおすすめする時は必ずこの間宮兄弟もおすすめしています。いつもは女性目線、女性の価値観が多く語られる江國さんの小説で珍しい男性目線の多い小説です。女性にはない男性の優しさが心の癒しになっているのかしれません

 

 

第3位.江國香織「落下する夕方」

江國香織「落下する夕方」がおすすめの理由

映画化にもなった有名な小説ですね。突然恋人に出て行かれた主人公と、主人公の恋人が出ていく理由となった女性が同居する物語です。はじめて読んだのは中学生でしたが、もう衝撃でした。大人の世界ではこんなことがあるのか!と。しかし主人公の恋敵の女性が本当に憎めないように描かれています。この小説を読んでいて彼女を嫌だなと思ったことは一度もないんじゃないかなと思います。それくらい魅力的で自由で悲しい女性です。江國さんの描く女性たちは「私もこうなりたい」とはあまり思わない登場人物も多いですが、そのほとんどの女性に憧れを持ってしまいます。その自由さ、ミステリアス、悲しさ、明るさ、度胸。普通の現実世界に生きている私の憧れです。恋敵の女性は、絶対になれないし、なりたくもないですが、私の憧れの存在とずっと君臨しています。

 

 

第2位.江國香織「神様のボート」

江國香織「神様のボート」がおすすめの理由

江國さんの描く女性は強いけど、弱い。それが私の中で一番よくわかる作品です。子どもの頃って、親がすごく万能な存在に見えます。けれど子ども自身が成長する中で、親も実はそこまで万能ではなく、ひとりの人間なんだなって分かる日がきて、もちろん感謝もしているし親の苦労も分かるけど、でもその分かってしまった日から何となく親も対等な人間なんだなと思える。この小説は恋に正気を失くし、静かに狂っていく一人の女性と、その横で成長する娘の物語です。正気を失くせるほど恋に狂えるのはあこがれるけど、実際出来ませんし、出来ればやりたくもないです。先ほど書いたのは娘目線の気持ちで、親が恋に狂うと娘は苦労するだろうな~と思います。自分は正気のつもりでも少しずつ狂気に落ちていくのってなかなかホラーですよね。でもその中でも親子の揺るがない深い愛情がこの小説をぎりぎりのところで支えてくれている、そんな小説です。

 

 

第1位.江國香織「ホリーガーデン」

江國香織「ホリーガーデン」がおすすめの理由

この小説が一番好きです。先ほど挙げた神様のボートの女性主人公が自分では全く意識しないまま狂っていくのに対し、この小説の主人公たち(二人の女性)は自分で狂おうとしているのに狂えない、苦しいほど正気を保っていることに葛藤しているように見えるところが何とも人間らしくて良い作品だなと思います。いっそ狂った方が楽になれるのに、ずーっと冷静っていうのも苦しいものですよね。さらにこの小説の好きなところは動作の描写です。主人公が苦しい夜を過ごした後に顔を洗う描写、紅茶茶碗にお茶をそそぐ音、仲間と一緒に食べる串揚げ、駅のコーヒースタンドで飲むコーヒーの匂い。描写ひとつひとつがとても魅力的で大好きです。そしてこの小説はわたしの中で比較的ハッピーエンドの結末を迎えてくれるところも気に入っています。江國さんの小説ではこれまた珍しいです(と私が勝手に思っています)

 

 

コメント